大会テーマ
私っていいな!!
つながる ひろがる アート “ 響・同・帯 ”
1 期日
平成29年11月17日(金),18日(土)
2 会場
【全体会場】
軽井沢町立軽井沢中学校体育館
【都県代表者会議等】
佐久平交流センター
【公開保育会場】
信学会佐久幼稚園
佐久市立近代美術館(小雀保育園)
【公開授業・研究会・テーマ別分科会】
佐久市立佐久平浅間小学校
佐久市立中佐都小学校
佐久市立浅間中学校
軽井沢ニューアートミュージアム(軽井沢町立軽井沢中学校)
長野県軽井沢高等学校
【レセプション・宿泊】
軽井沢プリンスホテル
佐久市、軽井沢町周辺ホテル
3 主催
全国造形教育連盟
関東甲信越静地区造形教育連合
長野県美術教育研究会
4 後援
文部科学省
長野県教育委員会
佐久市
佐久市教育委員会
軽井沢町
軽井沢町教育委員会
公益社団法人信濃教育会
佐久校長会
佐久教育会
軽井沢美術館協議会
公益財団法人日本教育公務員弘済会長野支部
一般財団法人長野県文化振興事業団
一般社団法人長野県保育連盟
一般社団法人長野県私立幼稚園・認定こども園協会
5 参加範囲
全国の保育園・幼稚園・小学校・中学校
養護学校・高校・大学の教職員,教育関係者
公開授業学校の保護者
地域の方々
6 日程
◇11月17日(金)
受付 9:00~
関ブロ代議員会 9:30~10:20
校種別・都県代表者会 10:30~12:00
昼食 12:00~13:00
各会場別受付 13:20頃~
公開授業・保育 13:40頃~
授業研究会 14:40頃~
テーマ別分科会 15:40~17:00
<移 動>
レセプション 18:30~20:30
◇11月18日(土)
受付 8:30~
全体会(開会式)9:00~9:40
記念シンポジウム 9:45~11:15
閉会セレモニー 11:20~12:00
7 全大会・全造連70周年記念シンポジウム
テーマ「全造連70周年の成果と課題、これからの造形教育は如何に!?」
~今、全国の図工美術教育はどうなっているのか?そして我々は何をすべきか~
★シンポジスト
越 ちひろ(画家)
伊藤 羊子(長野県文化振興事業団学芸員)
藤巻 傑 (軽井沢美術館議会会長)
中平 紀子(小布施中学校教諭)
★コーディネーター
橋本 光明(長野県信濃美術館館長・東山魁夷館館長・信州大学名誉教授)
★指導・講評(文部科学省 初等中等教育局教育課程 教科調査官)
東良 雅人 先生
岡田 京子 先生
8 公開授業内容(予定)
◎幼稚園・保育園
「わたしっていいな!」小学校につながる造形活動
佐久幼稚園(年長~年少)
・「楽しく造形活動」
☆身の回りのお宝を使った造形活動と買い物遊び
小雀保育園(年長)
・「美術館を楽しもう」
☆美術館で作品を見て感じたことを楽しく表現する活動
◎小学校
「願い」がつながる「楽しく」つながる造形活動
佐久平浅間小(2年)・工作に表す造形活動
佐久平浅間小(4年)・絵に表す造形活動
佐久平浅間小(6年)・共同製作造形活動
中佐都小(1年)・造形遊び
中佐都小(3年)・立体に表す造形活動
中佐都小(6年)・造形教育における特別な支援を要する児童への合理的配慮の提案
◎中学校
「深い学び」と「社会」へ広がる造形活動
浅間中(1年)・立体表現
臼田中(3年)・アニメーションの表現活動
野沢中(2年)・アートカードを利用した鑑賞活動
浅間中(特別支援)・特別支援学級生徒の造形活動
軽井沢中(3年)・来場者と共に考える鑑賞活動
◎高等学校
「未来」へつながり広がる造形活動
~アート響・同・帯の実践~
軽井沢高校美術部(カルビ)
・カルビとは何か
実践紹介と美術で人生を変えた高校生の姿
岩村田高校美術班
高校生における造形表現の可能性
未来を築き上げていく生徒の姿
9 参加費
・資料代 5,000円
・宿泊代 15,000円~ *HP上より依頼
・レセプション 7,000円

